2014年8月11日月曜日

即興ビギナークラスのまとめ

2014年7月Haarlem international organ Festival 即興ビギナークラス
Jos van der Kooy
http://goo.gl/vVua6nHaarlemにいる間に、毎日習った事をまとめようと思いましたが、
生来怠け者の上に、毎日が盛りだくさんで結局途中放棄してしまいました。
このままではいけないと思い、Jos van der Kooy 先生のクラスで習った事で、聞き取れた事(英語能力が不足しているので)で、覚えている事だけでもまとめてみました。
<即興を始めるにあたって、まず考えること>1、どのような機会に弾く物か。(例えば、前奏、献金、行進、奉納 etc.etc.2、長さ3、音色4、調性(弾き始めた調性を忘れずにそこに戻る)    転調 短調平行長調短調       長調属調長調5、拍子6、曲の形(ABA 3部形式など)最初にある程度の計画を立てると言うことです。そして、どのように始めるか。1、メロディーの単旋律から2、伴奏(左手だけでも、ベダル付きでも)から3、ペダルだけから                ペダルでドローンのような感じ      
                高い所、低い所、いろいろ試す                ペダルで旋律を弾く(手を自由に出来る)など、いろいろな始め方が有る。メロディー単旋律からは効果的。練習の方法として、*毎日短い時間で良いので、練習を始める時に。*転調は和声での練習+2声でも転調*コラールの前奏はモチーフを使ってしてみる。*2声のインヴェンションを弾いてみる(まず単旋律の追いかけ合いなど)                かわりばんこにまねをして、メロディを弾いてみる                カデンツを中心に対旋律を弾いてみる*ペダルソロを弾いてみる。(ペダルソロが出来ると手鍵盤が自由に使える)*自分の中の音に耳を傾けてみる。*即興の時も、きれいな音、アーティキュレーションで弾くこと<いろいろな即興>*MendelssohnVater unser のアイディアを使って            アルペジオを弾いて(Var.1のように)間にc.f.を入れてみる            c.f.が入るとシンプルにすれば良い(伴奏を止める事も可)            この場合も、型を考える。コラールの行数を考えて。            例えば、Intro⇒2行⇒間奏⇒2行⇒間奏⇒2行⇒Postlude
*リズムを使って            Anton Heiller, Paul Hindemith, Benjamin Britten(Rejoice),            Jehan Alain (Litanies), Bartók (Mikrokosmos)などリズムを参考に            5拍子、7拍子など*フーガを作る            テーマは簡単なものを→まずは主音から始まるテーマ(転調しやすい)                       会衆にもわかりやすい            子供の頃にかえってシンプルな事から始める事            いつも良く考えてから弾く事(手癖で適当に弾かない)            まずは、元調→5度調(簡単なつなぎ)→元調*ソナタのスタイル            快活な感じのAの部分(最初の調性で一度終わる)→            レガートなB部分→Aの部分*パッサカリアを作ってみる            まず、簡単な4小節のバスを作る            バスのリズムをキチンとキープする事            右手の位置をいろいろ変化させる。            いろいろなリズムのパターンを考える            誰かと一緒にやってみる*メシアンの音階を使って            Meditationを弾いてみる。            ゆっくりと、音階、アルペジオの練習<その日のシチュエーション>*いろいろな事が、起こる場合がある。*そう言う時は選曲から始まって、いろいすぐに考える  *マレーシア航空の事故の次の日            まず、礼拝の最初の前奏から考えてみる              (これはバッハの装飾コラールをいくつか)            例)その週の日曜日のKooy先生の礼拝は
                                Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ BWV 639
                                Wer nur den lieben Gott lässt walten BWV 647
                                Wenn wir in höchsten Nöten sein BWV 688
                                Jesus bleibet meine Freude BWV 147

                                詩編歌 121
                                詩編歌 130編(Aus tiefer Not schrei ich zu dir) 「深き淵より」
                                                                これはかなり現代的な即興から始まりました。
                                朗読 詩編22
                                賛美歌21 / 218番「日暮れてやみはせまり」

                                献金時のオルガン曲
                                           Mein junges Leben hat ein End  SwWV 324 (Sweelinck)                                                                                                                                                           
                                        スウェーリンク「わが青春は終わりぬ」

                                詩編歌 90

                                オルガン後奏 Fuga Es dur BWV 552 フーガ変ホ長調(バッハ)
                全体が1つの流れになり、感動的なものでした。
                ただ、オルガニストの地位がしっかりしていないと、こういう事はすぐには出来ないでしょう。

            いつも、シンプルに考え、とっさにすばやく決断する事。
            この日のレッスンでは、ため息のモチーフを
             バッハの作品から盗もうと言うことで
                        stealと言う言葉を何度も使っていた。)
            Fantasie Fuge c moll BWV 537 の中の ソソファファミから初めて先生の模範

<ぬすもう!>
            バルトークなど
            Hugo Distler "Nun komm"  
            Jean Langlais の小さな曲

            Zoltán Gárdonyi の名前も挙がっていましたが〜〜何だったのかが???


2 件のコメント:

MIyuki tom さんのコメント...

こんにちは。ハーレムでお世話になった春日丘のMIYUKIです。セミナーの内容が詳しくまとめてあり、すごいですね。また、2年後に条件が許せば受講したいです。

Yuko Miura さんのコメント...

ごめんなさい。今頃コメントを頂いた事に気づきました。ギエルミ先生のクラスでご一緒だったでしょうか。
また、何かの機会の時にお目にかかる事が出来ましたら。